2025.06.10
任意後見制度は、将来、判断能力が不十分になったときに備えて、判断能力があるうちに、どのような生活を送りたいか、誰にどのような支援を受けたいかを決め、本人(委任者)と任意後見受任者との話し合いにより、受任する内容を決定する。
そして、本人(委任者)と任意後見の受任者となる人が、一緒に公証役場で、公正証書による任意後見契約を結ぶ。
そして、公証人の職権で契約内容が法務局に登記される。
一定の申立権者の申し出により、裁判所が職権で援助者を選任する、法定後見制度と大きな違いがあります。
----------------------------------------------------------------------
ユウワ株式会社
住所:千葉県君津市西坂田1-2-13
電話番号:0439-27-1986
----------------------------------------------------------------------
NEW
-
-
2024.12.10親が所有する不動産が...2026年4月までに、登記名義人として載っている全国...
-
2024.12.03遺産分割協議がまとま...相続人であることをいったん法務局に申し出るとで...
-
2024.11.25不動産を相続したが登...不動産を取得した相続人などは、所有権を取得した...
-
2024.11.21相続した不要な土地を...相続などで取得した不要な土地を手離し、国庫に帰...
-
2024.10.08ADR制度ADRとは裁判以外の方法で解決を図る制度です。その...
-
2024.10.012世帯住宅と小規模宅地...2世帯住宅を建て、被相続人(亡くなった方)とそ...
-
2024.09.24任意後見制度任意後見制度は、将来、判断能力が不十分になった...
VIEW MORE